10 湖西線, ALL 2013.5.3 EF81貨物(ビラデスト俯瞰) 画像 2013年5月3日 mimit-arezo コメントする 最後は3095レをビラデスト俯瞰ポイントより撮影。 ピーカン天気で納得の1枚を撮ることができた。 この日は琵琶湖畔で一泊。 キャンプに合流し、夜空を見ながらの旨い食事。 最高っす。 (撮影地:湖西線・近江今津―近江中庄)
10 湖西線, ALL 2013.5.3 トワイライトエクスプレス(鵜川棚田) 画像 2013年5月3日 mimit-arezo コメントする 今日のトワイライトは数時間遅れの模様。 午後からの風で近江高島での水鏡撮影は諦め、 鵜川へ戻っての棚田撮影に切り替えた。 (撮影地:湖西線・近江高島―北小松)
10 湖西線, ALL 2013.5.3 サンダーバード12号(マキノ-近江中庄) 画像 2013年5月3日 mimit-arezo コメントする 次の水鏡を求めて近江中庄へ。 琵琶湖岸は昼前後から風が出ることが多い。 以前、バスフィッシングにはまっていた頃、 琵琶湖では小さなボートで、突然吹き出す昼からの強風にビビリながら 釣りをしていたことを思い出す。 この日も11時頃には強い風が吹き出して、 水鏡はお終いとなった。
10 湖西線, ALL 2013.5.3 EF81貨物(湖西線・鵜川) 画像 2013年5月3日 mimit-arezo コメントする 田んぼに水が入る時季。 水田ショットを狙いに湖西線へ。 午前8時50分、鵜川での3092レ撮影からスタート。 (撮影地:湖西線・近江高島―北小松)
99 その他 私鉄, ALL 2013.4.28 阪神電車7861形 画像 2013年4月28日 mimit-arezo コメントする 快晴の日の午後 少し時間が空いたので近場でのお手軽撮影行を敢行。 阪神電車7861形カメラ・ストラップを取り付けた愛機にて撮影 (撮影地 武庫川線・武庫川―東鳴尾)
96 北条鉄道線, ALL 2013.4.14 北条鉄道(北条町・菜の花畑) 画像 2013年4月14日 mimit-arezo 2件のコメント 春の北条鉄道撮影行。 シメは再び菜の花畑にて。 いい沿線風景だった。次の季節にも再訪を。 北条鉄道公式ブログには「応援は年1回の乗車から」との言葉。 次は北条鉄道に乗って。
96 北条鉄道線, ALL 2013.4.14 北条鉄道(法華口駅) 画像 2013年4月14日 mimit-arezo コメントする 久しぶりに法華口駅に行って驚いた。 駅舎内にパン屋がオープン。 寂れた感じの駅舎が気に入ってたけど、 この小さな店も良い感じ。 店の名前は「Mon favori」 フランス語で「私のお気に入り」という意味だそうな。 また来よう。 法華口駅ホームにて
96 北条鉄道線, ALL 2013.4.14 北条鉄道(長-播磨下里) 画像 2013年4月14日 mimit-arezo コメントする 兵庫県加西市は「花と大仏の町」だそうな。 ここ播磨下里駅も加西市内。 北条鉄道を線路際のチューリップとともに。
96 北条鉄道線, ALL 2013.4.14 北条鉄道(北条町-播磨横田) 画像 2013年4月14日 mimit-arezo コメントする 春らしい風景を探して6年ぶりに北条鉄道を訪れる。 桜には間に合わなかったけど、満開の菜の花とともに汽車を撮影することができた。少年と女性運転士も一緒に。
12 福知山線, ALL 2013.3.17 こうのとり14号(北沢川橋梁) 画像 2013年3月17日 mimit-arezo コメントする JR関係者に知り合いもおらず、その方面の事情にも疎いので、 「紀勢線から転属する車両はスカイブルー塗色のまま福知山線を走るのか?」 「はたまた塗装費削減のためのヘンテコな色に!?」 などと一人戦々恐々としていたが、無事に国鉄色に塗り直されたよう。 塗装したてで新車のようにキレイな381系 丹波大山―篠山口にて。
12 福知山線, ALL 2013.3.17 こうのとり12号(川代渓谷) 画像 2013年3月17日 mimit-arezo コメントする 福知山電車特急の年表は、他線区からのお古車両の歴史。 紀勢線からの485系電車、北陸線からの485系電車の転用を経て、 今は再び紀勢線からの転用車両381系が走る。 二、三年後には北陸線からJR型特急車両が転用されて381系は引退だろうか。 活躍の期間はそう長くない。 後悔ないよう、いろいろな風景の381系をせっせと記録しておきたい。 (撮影地:福知山線・下滝―丹波大山)
12 福知山線, ALL 2013.3.14 こうのとり12号(谷川ストレート) 画像 2013年3月14日 mimit-arezo コメントする 西の183系電車も明日で定期運用から引退。 現地は意外と撮影者が少なく閑散とした状況で、福知山線で20年以上活躍してくれた車両を見送るには余りにも寂しい感じがした。 この定番撮影地でも他の撮影者は無く一人での撮影。 月末の「なつかしの北近畿号」は撮影に行くことができず、 結局このカットが183系電車を見送る一枚になった。 (撮影地:福知山線・谷川―下滝)
12 福知山線, ALL 2013.3.14 こうのとり1号 画像 2013年3月14日 mimit-arezo コメントする 平日の休暇、廃止間近の列車撮影へ。 紀勢貨物・ミニエコー・169系・・・ターゲットは迷ったものの、 毎週の出撃でガソリン代もバカになっていない状況に地元県内での撮影を選択。 石生―黒井にて撮影を開始した。
99 その他 私鉄, ALL 2013.3.10 養老鉄道ラビットカー(養老-美濃津屋) 画像 2013年3月10日 mimit-arezo コメントする 養老駅構内の何ともレトロな佇まいの喫茶店で一息。 店内の雰囲気と鉄道を絡めて撮影できればと思ったけれども、 静かにコーヒーを楽しんでいるお客さんの邪魔をするわけにもいかず… この写真を最終カットにして養老を後にした。 今後の養老鉄道イベントが楽しみ。 (撮影地:養老線 養老-美濃津屋)
99 その他 私鉄, ALL 2013.3.10 養老鉄道ラビットカー(烏江-美濃高田) 画像 2013年3月10日 mimit-arezo コメントする 運行協力会員となり「系統板掲出予定表」を受け取る。 気になった板は、企画記念板・普通ラビットカー・鮮魚列車の3枚。 2枚目のカットは普通ラビットカー板を、掲出区間の西大垣~養老間で狙う。 撮影地探しは・・・。 結局、構図を決めることができないまま、ラビットカーは接近。 ヨコカツカツの構図で無理やりシャッターを切り、普ラビ板を記録する。
99 その他 私鉄, ALL 2013.3.10 養老鉄道(ラビットカー企画) 画像 2013年3月10日 mimit-arezo コメントする 単線でほぼ全線にわたり両持ち架線柱の過酷な環境。 しかもロケハン不足とくれば撮影地を見付けるのは困難。 さらに曇天。撮影前より惨敗は確定的だった。 けれどもリバイバルカラーのラビットカーに、区間毎に変わる系統板の組み合わせは想像以上に魅力的♪ 主催者の方が用意してくれた貴重な系統板を記録する時間は本当に楽しかった。 構図云々は次回の課題。 この素晴らしい企画の主催者の方に感謝。 (撮影地:揖斐線 広神戸―東赤坂)
09 紀勢線, ALL 2013.3.2 なつかしのくろしお号 画像 2013年3月2日 mimit-arezo コメントする 撮影現場で出会った方とのおしゃべりは楽しみの一つ。 今回の撮影では、同年代のおぢさんヲタが集結。なつかしのくろしお号通過まで楽しい時間を過ごさせていただいた。 また、どこかの現場でお会いできたら。 (撮影地:紀勢線・紀伊宮原-藤並)
09 紀勢線, ALL 2013.2.17 紀勢貨物 画像 2013年2月17日 mimit-arezo コメントする 重連運転の終了後、一度も訪れることの無かった紀勢貨物。 廃止の声を聞いてから慌てるのはいつものこと。 廃止までに何度撮りに来れるか、手帳を見ながら皮算用。 けれども、結局このカットが紀勢貨物最後の一枚になった。 (撮影地:紀勢線 紀伊長島‐三野瀬)
08 中央西線, ALL 2013.2.12 中央西線貨物(中央アルプスバック) 画像 2013年2月12日 mimit-arezo 2件のコメント 撮影旅行最終カットは、3084レを須原―大桑にて中央アルプスをバックに。 素晴らしい撮影旅行。同行のY氏の協力があってこその成果だった。本当に感謝。
08 中央西線, ALL 2013.2.12 中央西線貨物 画像 2013年2月12日 mimit-arezo コメントする 雪道・悪路を長駆運転した撮影旅行。 さすがに疲れていたのか、レンズが手から滑り落ち、凍てついたアスファルトの上にダイブ&クラッシュ(泣) それでも落ち込まず、中央西線貨物の姿を追う。 落合川の橋梁、300単の視界の先に64が飛び込んできた。
06 信越線・しなの鉄道線, ALL 2013.2.11 169系電車 画像 2013年2月11日 mimit-arezo コメントする 恒例の撮影旅行の同行は”嵐を呼んでしまう男”Y氏。 おそらく169系最後の撮影機会、今日だけは嵐天無用でお願いしたい。 祈りの平原オーバークロス。青空を背にヤツは駆けてきた。
07 大糸線, ALL 2013.2.11 大糸ラッセル(頸城大野-姫川) 画像 2013年2月11日 mimit-arezo コメントする 今年の初詣、御みくじには「大吉」の文字が。 日中の大糸ラッセル運行に出会えるなんて本当にツキが回ってきたのか。 いや、ツキはこれで使い果たしてしまったのか。 ラッセルを頸城大野~姫川間で捉えた後は、一路、運試しの舞台、しなの鉄道へ向かう。
07 大糸線, ALL 2013.2.11 大糸ラッセル 画像 2013年2月11日 mimit-arezo コメントする 遠征二日目未明。「大糸ラッセル発進の可能性高し」との報に接し出撃。現場で大糸ラッセルに相見える。初めての大糸ラッセル撮影。感無量。
06 信越線・しなの鉄道線, ALL 2013.2.10 189系・妙高号(二本木カーブ) 画像 2013年2月10日 mimit-arezo コメントする 夕刻に差しかかる前、甘い光を浴びてカーブを駆ける妙高号を撮影。 明日は485系いなほの撮影を考えていたものの、天気予報では大荒れの様相。 いなほを諦めて内陸側に狙いを切り替えるのか、いや、ラッセルが走る可能性も考えて日本海側に居座るのか。大いに迷う。明日はどっちだ♪
06 信越線・しなの鉄道線, ALL 2013.2.10 189系・妙高号(二本木-関山) 画像 2013年2月10日 mimit-arezo コメントする 妙高山の美しさに再訪を誓いつつ二本木~関山のポイントへ移動。 ここでは快晴に恵まれ、遠くに見える雪山も欲張って取り込みながら妙高号を撮影した。
06 信越線・しなの鉄道線, ALL 2013.2.10 189系・妙高号(黒姫山バック) 画像 2013年2月10日 mimit-arezo コメントする 定番ポイントで黒姫山バックを狙う。 線路に当たっていた光線は妙高号通過直前に陰り、山頂にかかった雲も結局晴れてくれなかったけど、美しい稜線を撮れただけでも嬉しい1枚になった。
06 信越線・しなの鉄道線, ALL 2013.2.10 189系・妙高号 画像 2013年2月10日 mimit-arezo コメントする 撮影仲間との恒例の撮影旅行。 行き先はざっくりと「北信越方面」と決めた。 あとは運用や天候を見ながら撮影する列車を決定する方針。 初日の朝は信越線内で189系長野車を待つ。国鉄色が昼間帯に「妙高号」で2往復する運用に入っていることを確認して、この電車を追うことにした。 (撮影地:信越線 関山―二本木)
99 その他 私鉄, ALL 2013.2.3 阪神7861形 画像 2013年2月3日 mimit-arezo コメントする 「赤胴車」 今やステンレス車が走り、近鉄車両まで入線している阪神電鉄線。 でも、阪神電車を代表する車両と言えば今もやっぱり「赤胴車」 その赤胴車の中でも最古参の車両・7861形が武庫川線で走っている。 車両のカラーリングもさることながら、車体裾がストンと真っ直ぐに落ちたデザイン、前照灯2灯配置等、小湊鉄道の気動車にも似た愛らしい姿には非常に魅力を感じる。貫通幌が無駄に付けっ放しのところもなんか良い。 そんな7861形を武庫川-東鳴尾間にて撮影。
05 東海道線, ALL 2013.2.3 こうのとり15号 画像 2013年2月3日 mimit-arezo コメントする 引き続き加島跨線橋にて。2本続いた210貨物を見送った後は、狙いのこうのとり15号。 風光明媚な福知山沿線に行き倒していたせいか自然の緑に少し食傷ぎみとなり、思い出した撮影地がここ加島。 183系が多くの乗客を運んだターミナル・大阪の街を背景に自分としては印象的な写真となった。
98 その他 JR線・海外, ALL 2013.2.3 EF210貨物 画像 2013年2月3日 mimit-arezo コメントする 何年か振りの加島跨線橋。狙いは「こうのとり15号」。でもせっかくの快晴、他のごちそうも狙わないと勿体ない。北方貨物線を14時台に通過するEF210貨物2本を梅田のビル群をバックに撮影した。
12 福知山線, ALL 2013.1.27 こうのとり15号 画像 2013年1月27日 mimit-arezo コメントする 福知山線 道場-三田間の武庫川土手より183系こうのとりを撮影。三田駅直近ながら開発されず昔ながらの雰囲気を残すこの辺りは、のどかで撮影していても気持ちが良い。 サクラ並木もあり「電車を見ながら花見酒を一杯!」というのも魅力的♪
12 福知山線, ALL 2013.1.27 こうのとり14号 画像 2013年1月27日 mimit-arezo コメントする 道場駅近くの橋梁サイドビュー。 極めて普通の構図で撮影したけど、手前に枯れ木もあるしスッキリしない印象。 一応、様々構図を工夫したけど、全くもって良いアイデア浮かばず。 才能無いなぁ。 (撮影地:福知山線 三田-道場)
12 福知山線, ALL 2013.1.26 こうのとり15号 画像 2013年1月26日 mimit-arezo コメントする 到着した時には快晴だった空が、暫くするとすっかり灰色に変わる。 平野に残った太陽の明りがかろうじて車体に当たった。 (撮影地:福知山線 黒井―市島、後追い)
11 山陰線, ALL 2013.1.26 きのさき3号 画像 2013年1月26日 mimit-arezo コメントする 雪の中を快走する特急きのさき号。カニ鍋はもうすぐ。 (撮影地:山陰線 八鹿-江原)
11 山陰線, ALL 2013.1.26 こうのとり12号 画像 2013年1月26日 mimit-arezo 2件のコメント 今日の撮影は山陰本線・夜久野カーブから。 現れた183系はネグラで雪をまとい期待どおりの姿。 曇っていた空も車両の通過時にだけカーブに日が差す幸運。 良しっ!
99 その他 私鉄, ALL 2013.1.14 京阪・旧3000系 画像 2013年1月14日 mimit-arezo コメントする 今日の狙いは京阪旧3000系 京阪初挑戦 とりあえずは定番の千両松踏切から撮影スタート
12 福知山線, ALL 2013.1.3 こうのとり6号 画像 2013年1月3日 mimit-arezo コメントする 2013年の撮り始めに福知山線へ。 撮り始めは川代渓谷の俯瞰ポイントでこうのとり6号を狙う。
21 肥薩線・吉都線, ALL 2012.7.22 準急やたけ(中福良-嘉例川) 画像 2012年7月22日 mimit-arezo コメントする 国鉄色イベントの二日目。 早朝、西人吉の宿を出発し、好天を求めて一路高速道路を南へ。 嘉例川付近で青空と出会い、カメラをセット。 人吉を出発し、隼人で折り返してきたキハ66・67「準急やたけ」(返却回送)を撮影した。
21 肥薩線・吉都線, ALL 2012.7.22 キハ40形(嘉例川駅) 画像 2012年7月22日 mimit-arezo コメントする 嘉例川駅で突然に降り出した雨。 キハ40形を歴史ある駅舎とともに。
21 肥薩線・吉都線, ALL 2012.7.22 準急やたけ(大隅横川‐植村) 画像 2012年7月22日 mimit-arezo コメントする 大隅横川駅近くのトンネルで下りの”準急やたけ”を撮影。 このポイント、植村駅方面を振り返れば真っすぐな線路に沿って桜並木が続いていた。 いつか再訪して桜と気動車の共演を撮ってみたい。 (撮影地:肥薩線 大隅横川‐植村)
21 肥薩線・吉都線, ALL 2012.7.21 準急からくに(西小林-えびの飯野) 画像 2012年7月21日 mimit-arezo コメントする 「準急からくに」は名称の由来・韓国岳を望みながら吉都線を往復する。 狙いの霧島を遠景にした撮影は、雨に煙り断念。 更に車を走らせ、線路が丘陵地帯に近づいた辺りで印象的な風景を発見。 リューイーソーな景色。 気動車色との相性も抜群で役満。
21 肥薩線・吉都線, ALL 2012.7.21 準急からくに(西人吉-人吉) 画像 2012年7月21日 mimit-arezo コメントする 今回の九州遠征 宿は西人吉にある民宿ピルミレンゲさんにお世話になった。 料理美味し。雰囲気良し。焼酎多し。サービス良し。看板息子の愛想良し。の満点宿! 今後も定宿にと思っていたが、都合により閉店されたよう。残念。 遠征二日目はキハ66・67「準急からくに」の復活運転を狙う。 最初のカットは、都城までの回送を西人吉のトンネル出口にて待ち受けた。 (撮影地:肥薩線・渡~西人吉)
05 東海道線, ALL 2012.4.28 日本海号(山科-京都) 画像 2012年4月28日 mimit-arezo コメントする 青森から長駆したる日本海号が京都へ到着。 また、この姿を見られる時が来るんだろうか・・・。
09 紀勢線, ALL 2012.4.1 ありがとう113系阪和色号 画像 2012年4月1日 mimit-arezo コメントする 「近いからいつでも撮りに行ける・・・」なんて思いながら、結局、撮りに来ないままで阪和・紀勢線での最終運転日を迎えてしまった。 早朝、大阪を出発し、往路は人気撮影地を避け、紀勢線・椿駅付近で1枚。 復路は快晴と桜に彩られた日置川橋梁にて撮影した。
09 紀勢線, ALL 2012.4.1 ありがとう113系阪和色号(南部-岩代) 画像 2012年4月1日 mimit-arezo 2件のコメント 日置川橋梁での撮影時に、関東の鉄トモ「かわっぺ氏」に偶然再会。数年前に岡見貨物の撮影現場で知り合って以降、いろいろな撮影地を案内していただいた。特に只見や九州への撮影行は思い出深い。また、どこかへご一緒したいものだ。 阪和色号の復路は、紀勢線らしい海を入れた撮影地。これで阪和色ともお別れか。また、リバイバルで会えるといいんだけど。 (撮影地:紀勢線 南部~岩代 ※後追い)
02 奥羽線, ALL 2011.12.31 日本海号(鶴ヶ坂-津軽新城) 画像 2011年12月31日 mimit-arezo コメントする 最近、多用により撮影がご無沙汰なので過去帖からの投稿ばかり。 来月は大サロの呉線入線と水島臨海、伯備貨物等をターゲットに撮影旅行する計画有り。 計画倒れに終わらなければ良いけど。 写真は一昨年冬の青森遠征での一枚。奥羽本線・鶴ヶ坂~津軽新城間にて。
98 その他 JR線・海外, ALL 2011.11.8 ヘルシンキ・トラム 画像 2011年11月8日 mimit-arezo コメントする 夜も明けきらぬヘルシンキ。STOCKMANN百貨店前にて。
98 その他 JR線・海外, ALL 2011.11.8 フィンランド・サンタクロースエクスプレス 画像 2011年11月8日 mimit-arezo コメントする 関空からフィンランド航空でフィンランド北部の街・ロヴァニエミへ。 雨天&曇天続きでオーロラには出会えなかったものの、サンタクロース村や博物館等を巡り街並みを見て回るだけでも十分に楽しく、瞬く間に滞在期間が終了。 次の目的地・ヘルシンキへは夜行列車・サンタクロースエクスプレスで向かう。 乗車時間は12時間 車窓の多くは森林・平原の暗闇で、時々通り過ぎる街の夜景を眺めていたら、ほとんど眠ることなく、ヘルシンキへ到着してしまった。