22 日田彦山線, ALL 2019.11.2 日田彦山線(キハ40) 画像 2019年11月2日 mimit-arezo 九州へ撮影旅行 仕事終わりに南港から名門大洋フェリーを利用 風呂良し、メシ旨い。 呼野の有名撮影地で撮影開始(撮影地:呼野-採銅所)
95 山陽鉄道線, ALL 2019.7.15 山陽電車(山陽塩屋-須磨浦公園) 画像 2019年7月15日 mimit-arezo コメントする 1年以上休んでいた鉄道撮影 ツートン色の復刻にはすぐに反応してしまった 撮影(休)の間に機材はキャノンとお別れして富士フィルムへ更新
16 三江線, ALL 2017.9.24 三江線(因原‐鹿賀) 画像 2017年9月24日 mimit-arezo コメントする 三江線撮影の旅 こだま切符と激安レンタカー使用の貧乏旅行 まずは因原集落の赤屋根を背景に1枚
15 土讃線, ALL 2017.5.14 四国まんなか千年ものがたり号(吉野川橋梁) 画像 2017年5月14日 mimit-arezo コメントする JR四国の新しい観光列車が通過。 付近の住民の方が集まり、列車の乗客に手を振っていた。 ほぼ毎日顔を出しておられるとのこと。 とても綺麗な列車、いつかは乗ってみたい。
15 土讃線, ALL 2017.5.14 サロンカーなにわ(大田口-豊永) 画像 2017年5月14日 mimit-arezo コメントする 翌日、土讃線を上るサロンカーなにわを、昨日と同区間の逆アングルから撮影
15 土讃線, ALL 2017.5.13 サロンカーなにわ(豊永-大田口) 画像 2017年5月13日 mimit-arezo コメントする 土讃線へサロンカーなにわが入線。 小歩危の定番・鉄橋ポイントと大田口の俯瞰を迷って 後者を選択。 これが裏目。 追っかけ鉄の乱入でこんな残念写真に。 ロケーションは最高だったのになぁ・・・。 晩は温泉宿でヤケ酒。 酔鯨とカツオのタタキの組み合わせが最高でした。
99 その他 私鉄, ALL 2017.4.2 片上鉄道 画像 2017年4月2日 mimit-arezo コメントする 片上鉄道の展示運転を初訪問♪ 吉ヶ原駅を発車するキハ、アイドリング中のDD13、生きてる車両はやっぱり最高!
99 その他 私鉄, ALL 2017.3.11 C10ラサ工業仕様 画像 2017年3月11日 mimit-arezo コメントする SLの撮影は本当に難しい。上手く撮れたためしが無い。 今回も・・・。 午後の撮影は天候にも恵まれず撃沈。 また次回イベントに期待してます。大井川鉄道さん!
99 その他 私鉄, ALL 2017.3.11 大井川鉄道(E102+いぶき) 画像 2017年3月11日 mimit-arezo コメントする 本命の電機重連。いぶき500の姿を見れたのは嬉しいけど、 トーマス客車まで入ってきたのは誤算。編成美が・・・ (大井川第二橋梁)
99 その他 私鉄, ALL 2017.3.11 大井川鉄道(南海ズームカー) 画像 2017年3月11日 mimit-arezo コメントする 円型の種別札を付けた南海ズームカー 撮影者で大入り満員の大井川第二橋梁にて。
99 その他 私鉄, ALL 2016.10.16 大井川鉄道(E101電機) 画像 2016年10月16日 mimit-arezo コメントする 本命登場。この美しいデザインの電機!客車!! (撮影地:崎平―千頭)
99 その他 私鉄, ALL 2016.10.16 大井川鉄道(崎平-千頭) 画像 2016年10月16日 mimit-arezo コメントする 電機イベントの撮影に大井川鉄道へ、今回の相方はK氏。 本命通過前にまずは南海ズームカーの撮影で肩慣らし。
99 その他 私鉄, ALL 2016.10.2 大井川鉄道(新金谷駅) 画像 2016年10月2日 mimit-arezo コメントする 鉄道撮影に行くことが少なくなった 撮りたい車両の多くが引退してしまったこと、 週末の予定が詰まっていること、 鉄道への情熱も若干薄れてきているような気がする。 出番のないカメラ達も腐りかけ 今回の大井川鉄道訪問も非トリ鉄 家族サービスの合間に新金谷の車庫内で撮影。
11 山陰線, ALL 2016.7.18 サロンカーなにわ(国府-江原) 画像 2016年7月18日 mimit-arezo コメントする 朝来の道の駅で食べたジェラートはとても美味かった。 店名は「らいらっく」さんだったかな。 返しのサロンカーなにわを定番ポイントで撮影し、今日はおしまい。
11 山陰線, ALL 2016.7.18 サロンカーなにわ(円山川橋梁) 画像 2016年7月18日 mimit-arezo コメントする 既に堤防上には鉄道ファンが多数集結。 先着していたK氏の横にお邪魔して、夏空バックのサロンカーなにわを撮影。
12 福知山線, ALL 2016.7.18 サロンカーなにわ(城崎電化30周年記念号) 画像 2016年7月18日 mimit-arezo コメントする この日のサロンカーなにわは「城崎電化30周年記念号」として豊岡までを往復。 沿線は大勢の撮影者で賑わっていたが、こちらは比較的手薄な撮影地を目指す。 早朝から急坂を20分ほど登山、同行Y氏は途中でダウン (撮影地:福知山線 黒井―市島)
96 北条鉄道線, ALL 2016.4.2 北条鉄道(網引駅ホーム) 画像 2016年4月2日 mimit-arezo コメントする 法華口駅のパン屋を目指す途中、網引駅ホームにて。 ちなみに昔々、この駅の西方に大きな沼地があり、そこで網引きでの漁をしていたので”網引”という地名になったとのこと。
96 北条鉄道線, ALL 2016.4.2 北条鉄道(粟生-網引) 画像 2016年4月2日 mimit-arezo コメントする 吉井川でのサロンカーなにわ撮影後は、久しぶりに北条鉄道法華口駅のパン屋さん「モンファボリ」へ。 目指す途中で線路際に桜の木があったので一枚パチリ。
14 山陽線, ALL 2016.4.2 サロンカーなにわ(吉井川橋梁) 画像 2016年4月2日 mimit-arezo コメントする キャパ無制限の吉井川橋梁になぜか一番乗り。 観光キャンペーンの企画列車として岡山へ向かうサロンカーなにわを撮影。
97 阪堺電軌線, ALL 2016.1.24 モ166号(細井川カーブ) 画像 2016年1月24日 mimit-arezo コメントする 住吉公園駅での撮影会参加後は、回送される戦前生産の車両達を狙って沿線へ移動。 モ166号は細井川カーブにてアップ撮影。 撮影遠征の機会が激減している今日この頃。 近場でお手軽な阪堺電軌は自分にとって本当に貴重な撮影対象。 今後も足繁く通ってカメラに記録していきたい。 (撮影地:阪堺線 住吉鳥居前‐細井川)
97 阪堺電軌線, ALL 2016.1.24 上町線 住吉公園駅 画像 2016年1月24日 mimit-arezo コメントする 住吉公園駅、廃止前の撮影会イベントにて。 駅は平成28年1月廃止。 よく利用し、思い出もある駅だった。残念…
97 阪堺電軌線, ALL 2016.1.24 住吉平面交差 画像 2016年1月24日 mimit-arezo コメントする 廃止になった住吉平面交差 住吉公園駅の撮影会イベント用として走行したモ162号の車中より。
04 東北線, ALL 2015.12.29 カシオペア号 画像 2015年12月29日 mimit-arezo コメントする 鈍行-急行はまなす号-高速バス-鈍行と乗り継ぐ、大阪から留萌線・増毛への乗り鉄の旅。 途中、宇都宮での乗換時間を利用してカシオペアを撮影。 (撮影地:東北線 宇都宮-雀宮)
05 東海道線, ALL 2015.12.20 117系 画像 2015年12月20日 mimit-arezo コメントする 117系団体臨時列車「懐かしの新快速車両で行く・・・」号 新快速幕を期待してしまいました。 (撮影地:東海道線 芦屋-さくら夙川)
99 その他 私鉄, ALL 2015.9.19 南海7000系 画像 2015年9月19日 mimit-arezo コメントする 遅ればせながら旧塗装の南海7000系を撮影。 鉄友Y氏に教えてもらった箱作8号踏切にて。 (撮影地:南海本線 淡輪-箱作)
01 津軽線, ALL 2015.7.7 スーパー白鳥号(2) 画像 2015年7月7日 mimit-arezo コメントする スーパー白鳥で今回の撮影旅行の〆。 定期夜行全廃で、津軽線を撮影で訪れることも無くなると思いきや、 ツアー列車としてカシオペアが復活、渡道する可能性があるとのこと。 本当に楽しみ。ぜひ復活実現を!! (撮影地:津軽線 左堰―奥内)
01 津軽線, ALL 2015.7.7 スーパー白鳥号 画像 2015年7月7日 mimit-arezo コメントする これも見納め789系「スーパー白鳥」号 恰好良い車両だけど撮影する機会があまり無かった。 北海道新幹線開業後は道央で活躍するこの車両。 また撮影してみたい。 (撮影地:津軽線 蟹田-瀬辺地)
01 津軽線, ALL 2015.7.7 金太郎貨物 画像 2015年7月7日 mimit-arezo コメントする はまなす撮影後に青森空港へ向かいながらの行き掛け駄賃シリーズ。 まずは津軽線では見納めになる金太郎貨物 (撮影地:津軽線 蟹田-瀬辺地)
01 津軽線, ALL 2015.7.7 はまなす号 画像 2015年7月7日 mimit-arezo コメントする 初日にも入った役場裏でもう一度はまなすを狙う。 前回は撮影者が多くて思ったような構図はとれなかった。 今朝の撮影者は朝一から道連れになった北海道の青年、それと我々の総計3名のみ! 自分の理想どおりの構図で遠征を締めくくる。 (撮影地:津軽線 中小国‐蟹田)
01 津軽線, ALL 2015.7.7 北斗星号 画像 2015年7月7日 mimit-arezo コメントする 念願の蟹田ストレートでの北斗星撮り。 申し分ない光線、最高の舞台。 駆け上がってくる北斗星を痺れるような感覚で撮った。 ただ興奮しすぎて現地では気付かなかった法面上のポッチリ。 スノープラウにバッチリ被っていた… (撮影地:津軽線 瀬辺地‐蟹田)
01 津軽線, ALL 2015.7.6 カシオペアクルーズ号 画像 2015年7月6日 mimit-arezo コメントする 遠く下北半島や海峡を眺めながらカシオペアクルーズの通過を待つ。 場所取りのため、早々にここに来てから待つこと6時間。 ボーっとできて中々良い時間だった。 (撮影地:津軽線 蟹田‐瀬辺地)
01 津軽線, ALL 2015.7.6 はまなす号 画像 2015年7月6日 mimit-arezo コメントする 今朝も津軽の空は晴朗なり。 中小国信号所にて本日の撮影スタート。 (撮影地:津軽線 津軽今別‐中小国)
02 奥羽線, ALL 2015.7.5 EF81-81返却回送 画像 2015年7月5日 mimit-arezo コメントする K氏から教えていただいたネタ EF81-81+EF60-19+DD51-895の返却回送 奥羽線内で撮影。 (撮影地:奥羽線 羽後飯塚‐大久保)
01 津軽線, ALL 2015.7.5 カシオペアクルーズ号 画像 2015年7月5日 mimit-arezo コメントする 今朝の津軽線は夜行列車3連発! 北斗星、はまなすに続く最後の役者は「カシオペアクルーズ」 撮影者で既に満杯の蓬田へ一応戻ってみると、 先刻、北斗星撮影時に僕が入っていた場所がポッカリと空いていた。 79牽引のカシオペア、無事撮影完了! (撮影地:津軽線 蓬田‐郷沢)
01 津軽線, ALL 2015.7.5 はまなす号 画像 2015年7月5日 mimit-arezo コメントする 北斗星を撮影した後は、外ヶ浜町役場裏の撮影地へ移動。 数年来の青森遠征の中で一番の天気! 朝日を浴びて走るはまなすを拝むことができた。ありがたや。。 ところでこの撮影地、去年までは全く知らなかった。 撮影者が芝刈りをして新たに出現した撮影地? (撮影地:津軽線 中小国‐蟹田)
01 津軽線, ALL 2015.7.5 北斗星号 画像 2015年7月5日 mimit-arezo コメントする 今夏も津軽線への撮影旅行を決行。 育児が一番大切、最優先事項。それでも夏の津軽線だけは行きたい! ということで、いつものY氏と夕刻のANA便で青森へ向かう。 津軽線夜行のラストシーズンとあって現地は相当な撮影者の数。 蓬田の撮影地に何とか立ち位置を確保し、 今遠征は北斗星号の撮影でキックオフ。 (撮影地:津軽線 蓬田‐郷沢)
11 山陰線, ALL 2015.5.3 こうのとり7号 画像 2015年5月3日 mimit-arezo コメントする K氏とともに丹後鉄道線のこうのとり号を追う。 ネットで見つけた俯瞰写真の撮影ポイントを血眼になって探すも発見できず。 おとなしく線路際に戻り、喜多駅ホームからのお手軽撮影に落ち着いた。 (撮影地:丹後鉄道線 辛皮‐喜多)
13 和歌山線, ALL 2015.3.22 和歌山105系 画像 2015年3月22日 mimit-arezo コメントする 残り数両になった春日色105系の撮影に和歌山線へ。 車両運用が全く分からず、早朝より現場で待ち伏せすること3時間。 やっと目当ての0番台が登場。 (撮影地:和歌山線 田井ノ瀬‐千旦)
99 その他 私鉄, ALL 2015.2.28 東武8000系(2) 画像 2015年2月28日 mimit-arezo コメントする 折り返して都内へ向かう8111編成を薮塚駅近くの跨線橋から。 初めて尽しの撮影行。帰路でも「特急りょうもう号」へ初乗車。 (撮影地:桐生線 藪塚‐治良門橋)
99 その他 私鉄, ALL 2015.2.28 東武8000系 画像 2015年2月28日 mimit-arezo コメントする 北斗星撮影後、K氏から8111編成撮影のお誘いをいただいた。 関西在住の私にはなかなか撮影機会が巡ってこなかった縁遠き車両。 しかも同編成が初めて桐生線に入る超レアな撮影機会とのこと。 ありがたくお誘いに乗らせていただき、一路桐生へ!! 初めて桐生の地を踏み、初めて8111編成を見る。そういえば東武鉄道を撮影するのも初めてだった。 (撮影地:桐生線 治良門橋‐藪塚<後追い>)
04 東北線, ALL 2015.2.28 北斗星号 画像 2015年2月28日 mimit-arezo コメントする そして本命の北斗星号を撮影。 機関車の鼻先に日光の雪山を入れて。 (撮影地:東北線 片岡‐蒲須坂)
04 東北線, ALL 2015.2.28 EF64貨物 画像 2015年2月28日 mimit-arezo コメントする 蒲須坂は今日も快晴。 テツ友のK氏とEF64貨物から撮影をスタート (撮影地:東北線 片岡‐蒲須坂)
04 東北線, ALL 2015.2.27 カシオペア号 画像 2015年2月27日 mimit-arezo コメントする なかなか撮影する機会の無かったカシオペア☆ギラリ ちょっと時期が遅かったかな。ギラリ感は少な目。 (撮影地:東北線 東大宮‐蓮田)
99 その他 私鉄, ALL 2015.2.21 秩父鉄道貨物(荒川橋梁) 画像 2015年2月21日 mimit-arezo コメントする 『現地で一泊して翌日も秩父』の意気込みは翌日の雨予報で一気に萎える。 河原で暫く昼寝した後、ホッパ車のシルエットを撮影して帰路についた。 (撮影地:秩父線 上長瀞‐親鼻)
99 その他 私鉄, ALL 2015.2.21 秩父鉄道 貨物 画像 2015年2月21日 mimit-arezo コメントする 蒲須坂での北斗星撮影後は、電車でのんびり移動。 念願の秩父貨物撮影に向かう。 (撮影地:秩父線 親鼻‐上長瀞)
04 東北線, ALL 2015.2.21 北斗星号 画像 2015年2月21日 mimit-arezo コメントする 廃止が近い北斗星号。定番の蒲須坂にて撮影。 北斗星色の510。 数年前、川崎重工のフェンス越しにロールアウトを待つこの車両を見たときは、これで北斗星も当分安泰かなと期待したけど… 結局、短命で終わりそうな北斗星色。 残念無念。 (撮影地:東北線 片岡‐蒲須坂)
05 東海道線, ALL 2015.1.17 トワイライトエクスプレス 画像 2015年1月17日 mimit-arezo コメントする 山陽トワ、大阪へのラストスパート。 この時期、早朝の光線の当たり具合を考えると...撮影地はどこが良いんだろ? ここなら何とかなるかと、さくら夙川のホーム先端へ。 何とかなりました。
99 その他 私鉄, ALL 2014.12.13 長良川鉄道(関車庫) 画像 2014年12月13日 mimit-arezo コメントする 「鉄道大好きバスツアー」 最後は関駅構内の車庫での撮影。 主役のナガラ1形より目を引いたのはナガラ200形。 マルコメ君のような青い頭が印象的。
99 その他 私鉄, ALL 2014.12.13 長良川鉄道(白谷川橋梁) 画像 2014年12月13日 mimit-arezo コメントする 今月引退する車両・ナガラ1形へ乗車。久々の乗り鉄に心躍る。 乗車区間は美濃白鳥駅から北濃駅で折り返し郡上八幡駅まで。 ここでツアーバスへ乗り換え、旅は再び撮り鉄モードに。 バスは有名撮影地の白谷川橋梁へ向かう。 雪降る飛騨の情景とともに去りゆくナガラ1形を撮影することができた。 (撮影地:長良川鉄道・相生―深戸)
99 その他 私鉄, ALL 2014.12.13 長良川鉄道(第三長良川橋梁) 画像 2014年12月13日 mimit-arezo コメントする 「鉄道大好きバスツアー」なるものに参加してみた。この手のバスツアーには初参加。 集合場所である上本町に午前6時30分着。 既にお集まりのそのスジの方々の迫力に帰ってしまいたい気分になったものの、勇気を出してY氏とバスに乗り込む。 結果は案内をしていただいた主催会社「明光バス」の社長の素晴らしいトークもあり、非常に楽しいツアーとなった。 また、機会があればゼヒ参加してみたい。 ツアーの流れを簡単にご紹介。 まずは走行写真の撮影。案内いただいたのは第三長良川橋梁。 天気予報には無かった降雪の中、定刻で通過した車両を撮影した。 (撮影地:長良川鉄道 赤池―美並苅安)
99 その他 私鉄, ALL 2014.12.7 ラピート号 画像 2014年12月7日 mimit-arezo コメントする 泉州方面を車移動中、たまたま見かけた白いラピート。 難波からの折り返しを二色浜で撮影。 (撮影地:南海線 貝塚‐二色浜)
09 紀勢線, ALL 2014.12.6 サロンカーなにわ 画像 2014年12月6日 mimit-arezo コメントする なにわを追いかけて再び紀勢線へ。 撮影地は千里ヶ丘球場横と稲原ストレートを天秤にかけて後者を選択。 けれども現地は結構な人出で思ったような立ち位置には入れず。 晴れていた空もなにわ通過時には曇天に。 千里ヶ丘を選択した友人からは「最高の光線で云々…」との連絡が。 思ったより恰好良かったヘッドマークに自分を納得させたのは負け惜しみかなぁ。 (撮影地:紀勢線 和佐‐稲原)
09 紀勢線, ALL 2014.11.16 サロンカーなにわ(稲原‐和佐) 画像 2014年11月16日 mimit-arezo コメントする 列車は白浜折り返しのツアー。 昨秋も湖西線で使用した”秋色”ヘッドマーク。 稲原‐和佐にて撮影。
09 紀勢線, ALL 2014.11.16 サロンカーなにわ 画像 2014年11月16日 mimit-arezo コメントする 今週も紀勢線沿線を巡回。 今回はY氏の案内により、印南のストレートへ。 HM、重連、快晴。 運転遅れで客車にも日が当たりはじめた。 撮影者も少ない静かな撮影地。 DDの唸り声を聞きながら、本日の1枚目を撮影。 (撮影地:紀勢線 稲原―印南)
09 紀勢線, ALL 2014.11.3 トワイライトエクスプレス 画像 2014年11月3日 mimit-arezo コメントする シメは富田川橋梁へと駆け上がるDDトワ。 雑草だらけの法面がどうも… 橋梁先の撮影地にすれば良かったなぁ。 (撮影地:紀勢線 椿―紀伊冨田)
09 紀勢線, ALL 2014.11.3 トワイライトエクスプレス(古座川橋梁) 画像 2014年11月3日 mimit-arezo コメントする トワ車両の新宮詣。 出遅れて現地は既にオタで一杯だったが、年輩の方から「隣に入り!」と譲り合いの温かい御言葉(感謝です!!)。 ここ古座川でも太陽の下を走るトワの撮影ができて満足感タップリ。
99 その他 私鉄, ALL 2014.7.5 小坂鉄道レールパーク 画像 2014年7月5日 mimit-arezo コメントする 小坂鉄道復活! だったら良いんだけど・・・。 五能線からの帰り道に寄ったレールパークでの一枚。 往年の小坂鉄道は撮影が叶わなかったものの、友人の体験運転参加で生きたDD130を撮影することができた。 今後、体験運転の回数を重ねていけば夢の3重連走行もできるらしい。 友人に頑張ってもらって3重連撮影の機会を是非!!
03 五能線, ALL 2014.7.5 キハ40(藤崎‐川部)(2) 画像 2014年7月5日 mimit-arezo コメントする 2本目は名山・岩木山とのツーショットを狙うも、撮影直前、雲がワタ飴のように山に巻き付いた。この構図、極めるのは意外と難しいのかも。 さて、この撮影中にリンゴ園のオーナー様から自家栽培のサクランボを頂いたが、これが超美味。 園内への立ち入りを許していただいた上に、こんな差し入れまで。 感謝感激の撮影時間だった。
03 五能線, ALL 2014.7.5 キハ40(藤崎‐川部) 画像 2014年7月5日 mimit-arezo コメントする この日の「はまなす」撮影もぶ厚い雲と雨に阻まれて撃沈。 意気消沈して向かった先は、五能線での定番・りんご園での撮影。 りんご園のオーナー親子にオッケーを頂いて撮影を開始。 今日は午前中にタラコが数本入る運用。 このアングルでまず一本目をゲット!
03 五能線, ALL 2014.7.4 リゾート列車(追良瀬‐驫木) 画像 2014年7月4日 mimit-arezo コメントする 夕日を受けて走るリゾート列車を、定番・塩見崎から撮影。 失礼ながら今回ははまなす撮影の「ついで」に訪れた五能線。 でも、この雄大な景色はじっくり腰を据えて撮りたいもの。 次は冬の五能線遠征かな
03 五能線, ALL 2014.7.4 キハ40(広戸-追良瀬) 画像 2014年7月4日 mimit-arezo コメントする 白神山地に源流を発する追良瀬川の河口からの一枚。 我が地元のカブト山にも似た山々を背景に。 白神山地をバックにした一枚を撮りたくてロケハン。 河口からのアングルなら山が入るような感じ。 でも河口への行き方が分からん…。 また地元のオジさんにお世話になり、なんとか撮影地へ到着。 感謝。
03 五能線, ALL 2014.7.4 キハ40(驫木駅) 画像 2014年7月4日 mimit-arezo コメントする 岩木川鉄橋での撮影後は五能線に沿って南下し、 ブサカワ犬で有名な店の焼きイカを頬張りながらロケハン。 途中、驫木駅を望む高台から次の一枚をパチリ。 この日の日差しは強さを増すばかり。 この後、窓から腕を出して車を運転していたため、右腕だけが濃く日焼けするという格好悪い事態に・・・。 ガス代をケチってクーラーを切るんじゃなかったなぁ。
03 五能線, ALL 2014.7.4 キハ40(岩木川鉄橋) 画像 2014年7月4日 mimit-arezo コメントする 晴予報の朝、期待して津軽線に乗り込んでみたら現地はまさかの雨。 北斗星、はまなす、79貨物、自衛隊輸送と美味しそうな撮影ネタを見る鉄でお見送り。 がっくり来たが、天気予報をもう一度信頼して晴予報の五能線に移動 今度は快晴♪ 花咲く堤防から岩木川鉄橋を渡るタラコを撮影した。 (撮影地:五能線 五所川原―木造)
02 奥羽線, ALL 2014.2.20 あけぼの号 画像 2014年2月20日 mimit-arezo コメントする 今日の宿は、国道7号の矢立峠頂上にある「大館矢立ハイツ」 集合住宅と勘違いするようなネーミングではあるけれど、特筆すべきは宿の温泉。泉質がとにかく良い。 加えて宿賃も手頃と来れば、秋田での定宿決定か。 さて、2日目の撮影は念願だった弘前・大仏公園から。 やっと顔を出してくれた太陽の下、ほぼ定刻であけぼの号が姿を現した。 (撮影地:奥羽本線 大鰐温泉―石川)
02 奥羽線, ALL 2014.2.19 あけぼの号 画像 2014年2月19日 mimit-arezo コメントする 久しぶりの東北遠征。 関西空港発18時のピーチ便で仙台空港へ。 レンタカーで東北道を北上し、津軽線のED79貨物、 その後、秋田まで南下して国鉄色いなほを狙ってみたが、 どれも天候に恵まれず撃沈。 全く成果の無いまま日は沈み、思い付きで向かったのが東能代駅でのあけぼのバルブ。 それなりの数の撮影者を予想していたものの、現地は貸切状態。 到着したあけぼのの運転士さんは、とても撮影者に気を配ってくれる方で、感謝感謝の撮影時間になった。ありがとう!!
20 久大線, ALL 2013.12.22 ななつ星 画像 2013年12月22日 mimit-arezo コメントする 「にちりん」撮影後は快晴の大分道を走り、一路由布院へ。 由布岳バックの定番撮影地は、予想外に大勢の撮影者が。 地元の撮影グループの端にカメラをセットさせてもらい、大木の扱いに迷いながら構図を決める。 「今冬一番の由布岳」とは地元の方の談。 はじめて見るななつ星を、由布岳とともに撮影した。 (撮影地:久大本線 由布院~野矢)
20 久大線, ALL 2013.12.22 ゆふ4号 画像 2013年12月22日 mimit-arezo 2件のコメント この記事の作成日、2014年1月12日。 今日は大きな出来事があった。 人生最良の日。 この写真の木のように真っ直ぐに育ってくれたら。 (撮影地:久大本線・由布院―野矢)
19 日豊線, ALL 2013.12.22 にちりん83号 画像 2013年12月22日 mimit-arezo コメントする 82号撮影の後は国道を北上。 ロケハンするも今回の遠征最後のにちりんカット、 引退も噂される同車の”最後の撮影機会”なんてことにもなりかねない・・・。 と考えていると、自然と無難な定番編成写真スポットへ落ち着いてしまった。 (撮影地 日豊本線・立石-中山香)
19 日豊線, ALL 2013.12.22 にちりん82号 画像 2013年12月22日 mimit-arezo コメントする 杵築で81貨物を撮影した後は、にちりん82号に向けてロケハン。 地元の方曰く「富士号の撮影にはそりゃあたくさんの人が来た」というこの場所で撮影。 (撮影地:日豊本線 杵築~中山香)
19 日豊線, ALL 2013.12.22 南延岡貨物(杵築-大神) 画像 2013年12月22日 mimit-arezo コメントする 杵築駅での長時間停車中にポイントを移動。 今日2枚目の南延岡貨物を撮影。
19 日豊線, ALL 2013.12.22 南延岡貨物 画像 2013年12月22日 mimit-arezo コメントする 遠征2日目は中山香~杵築間での南延岡貨物撮影から。 目当てのカマとは違ったが、これも貴重な81貨物?? 撮影後は杵築での30分停車の間に次の撮影地へ移動。 更に南延岡貨物を狙う。
19 日豊線, ALL 2013.12.21 にちりん83号 画像 2013年12月21日 mimit-arezo コメントする 北九州方面から大分県南部にかけて順に天候が悪くなる予報。 撮影地はなるべく北九州から離れた場所を選ぶことに。 晴天の中、にちりん83号を撮影。 5KMほど北側の撮影地では雨天だったようで、撮影地選びは成功。 今回の撮影旅行にはツキがあるかも!? (撮影地:日豊本線 中山香~杵築)
19 日豊線, ALL 2013.12.21 にちりん82号 画像 2013年12月21日 mimit-arezo 2件のコメント 久々の九州遠征。 新大阪から18時40分発のこだまに乗って博多へ向かう。 駅前のカプセルホテルで仮眠を取った後、レンタカーで夜明け前の高速を一路大分へ。天気は大荒れで、博多では霰、大分では降雪に見舞われる。 その余波か朝一のターゲット・南延岡貨物は大幅遅れの模様。 豊後豊岡駅へ移動して、遠征一枚目を撮影した。
11 山陰線, ALL 2013.11.23 はしだて7号 画像 2013年11月23日 mimit-arezo コメントする 「はしだて7号」を下山俯瞰ポイントで狙う。 この時期の夕刻、背景の山々には陽が当たらず紅葉は陰になってしまったものの、鉄橋にはスポットライトのように陽が当たり、381系はしだてはキラキラと光りながら通過。 集落の方からも「いい写真撮れた?」「また来て」なんて声をかけていただいて、嬉しい気持ちで撮影地を後にした。(撮影地:山陰線・下山~和知)
99 その他 私鉄, ALL 2013.11.1 特急ラピート号 画像 2013年11月1日 mimit-arezo コメントする ラピートファンの甥っ子へ写真をプレゼントするため、南海本線・貝塚~二色浜へ。 「あけぼの」が廃止される模様。 最後にもう一度だけでもあの雄姿を記録したいなぁ・・・。
99 その他 私鉄, ALL 2013.9.11 水島臨海鉄道・キハ20形 画像 2013年9月11日 mimit-arezo コメントする 広島での撮影を早めに切り上げ、水島臨海鉄道へ移動。 街中を走る路線ということもあって、撮影地探しに手間取り、 結局、光線・背景ともにイマイチな場所で撮影する結果に。 「いつでも来られる」と油断して足が向かなかった水臨。 引退の噂が流れて慌てて撮影に来る毎度のパターン。 近日中の再訪を誓って帰阪の途に就いた。 (撮影地:浦田―弥生)
17 呉線, ALL 2013.9.11 広島103系 画像 2013年9月11日 mimit-arezo コメントする 早朝から瀬戸内色を追いかけるため、宿は岩国市内に確保。 聞いたことのないホテルチェーンのビジネスホテルだったが、部屋は新しく、ホテル内の居酒屋も良心的な値段で美味しい料理を出してくれた。 翌朝、外れた天気予報を恨みながら、雨模様の中を瀬戸内色を呉市内まで追いかけ、コンビニの駐車場でパンをかじりながら待ち、やっと天候が回復したのは正午頃。 最後の103系瀬戸内色を何とか撮影することができた。 (撮影地:呉線・小屋浦~呉ポートピア)
14 山陽線, ALL 2013.9.10 サロンカーなにわ(大竹-和木) 画像 2013年9月10日 mimit-arezo コメントする サロンカーなにわを須波で撮影した後は、大竹の小瀬川橋梁まで先回り。光線がやや陰ったものの、本日2カット目を撮影。 この撮影地ではとある喫茶店にお世話になった。 また小瀬川橋梁へ撮影に来る時には、美味いスパゲティとコーヒーを目当てにお店を訪ねようと思う。 (撮影地:山陽線・大竹~和木)
17 呉線, ALL 2013.9.10 サロンカーなにわ(須波-安芸幸崎)(2) 画像 2013年9月10日 mimit-arezo コメントする 呉線定番ポイントでのカット。 光線状態も良くVカットだったはずが、PCで確認してみると、カマの避雷器と重なるようにこっちを向いた原付オジサンの姿が。 なんだか煙突から顔を出したコビトのように見えてしまっている(泣) いや、オジサンは何も悪くないのは分かっているんだけど・・・撃沈。
17 呉線, ALL 2013.9.10 サロンカーなにわ(須波-安芸幸崎) 画像 2013年9月10日 mimit-arezo コメントする 103系の撮影後は、午後の本命撮影に向けロケハン。 しかし呉線はなかなか手強く、めぼしい撮影地が無い。 線路が見える港があり、レトロな傾斜堤でご老人が釣りをしている情景を見つけたものの、当日の暑さでは午後まで釣りを続けておられるとは思えず・・・。 結局は呉線ド定番ポイントの須波~安芸幸崎間にてカメラを構えた。
17 呉線, ALL 2013.9.10 広島103系(忠海-安芸幸崎) 画像 2013年9月10日 mimit-arezo コメントする 今回は大サロ狙いで呉線へ遠征。 出発前にテツ仲間でもある親戚・K氏より「瀬戸内色の103系が残り1編成」との話を聞き、ターゲットに103系も加える。 スタートは呉線・忠海~安芸幸崎の海岸線にて。 瀬戸内色ではないが、濃黄色となったリバイバル風103系にてまずはウォーミングアップ。
14 山陽線, ALL 2013.5.25 EF66貨物(入野俯瞰) 画像 2013年5月25日 mimit-arezo コメントする 快晴予報の土曜日前夜。 置換えの始まったEF67-0番台を撮影するため、山陽道を西へ走る。 狙いの0番台運用まで時間があったので河内ICで高速を降り、入野俯瞰へ寄り道。 東広島の特徴的な赤瓦をアクセントに、素晴らしい風景を撮影することができた。 (撮影地 山陽線・白市―入野)
14 山陽線, ALL 2013.5.25 補機・EF67(八本松-瀬野) 画像 2013年5月25日 mimit-arezo コメントする 入野俯瞰を撮影した後はセノハチへ移動。 トンネル越しでの撮影ポイントで、狙いの0番台撮影からスタート。 しかし、この後は思っていた運用に流れなかったようで、これ以上の0番台撮影は叶わず。 せっかく広島まで来たのになぁ。 (撮影地 山陽線・八本松―瀬野)
12 福知山線, ALL 2013.5.12 こうのとり15号(黒井俯瞰) 画像 2013年5月12日 mimit-arezo コメントする 黒井-市島を望む黒井俯瞰。 この日は、定番の山並と扇状地形を切り取った構図じゃなく、 水鏡重視の300mm撮影。 30分程度の登山もキツイ勾配が辛かったものの、 疲れも吹き飛ぶ絶景だった。
10 湖西線, ALL 2013.5.4 トワイライトエクスプレス(鵜川水鏡) 画像 2013年5月4日 mimit-arezo 2件のコメント 鵜川に撮影に来ると、地元の方によく声をかけられる。 「いい写真撮れたか?」「頑張りや~」「車はその辺止めといたらいいよ」 撮り鉄のマナーの悪さが取り沙汰される中、 いまだに撮り鉄を見限らず、温かい言葉をかけてくれる方たちの気持ちを裏切るようなことは決してできないなぁ・・・。 (撮影地:湖西線・近江高島―北小松)